【一般無料】心身の不調と習慣の関係(健康基礎講座)

・その不調は自律神経の乱れが原因かもしれません。

・自律神経の機能を上げて活力ある生活を送りましょう。

・基本的な事を大切に。


私達の体は、ほとんどの機能が意識とは別に働いています。

心臓が拍動するスピードを自分の意志で変えたり、止めたりすることはできません。

他にも食べた物を消化・吸収して細胞に栄養を届ける、血圧や体温を一定に保つ、内臓の働きなど、体の中で行われているほとんどの働きは私達の意志とは別に絶えず動いています。

これをホメオスタシス(恒常性維持機能)と呼びます。
免疫系、内分泌系、自律神経系の機能が相互に作用しているため、生命体は維持されています。

今回はその中の自律神経に焦点を当てていきます。

自律神経は私達の心や体の状態と密接に繋がっていて、血管の拡張・収縮、唾液の分泌、体内の塩分濃度の調整、汗をかいて体内の水分を調整するなど様々な機能をコントロールしています。

知覚・運動神経とは違って、自分の意志で動かすことはできません。
意識しなくても呼吸をしたり、全身に血液が巡っているのは自律神経のおかげなのです。

自律神経は交感神経と副交感神経から成り立っていて、それぞれが交互に優位になりながらバランスをとっています。

朝起きると交感神経にスイッチが入り、昼間に活動している時に優位に働いています。
そして夕方になると、今度は副交感神経が優位になってリラックスモードに入ります。

こうした自律神経の働きが人間の生命活動を支えています。

しかし、現代人のほとんどは自律神経が乱れています。
自律神経のバランスを崩してしまうような外部からの刺激が多いため、バランス良く保つことが難しくなっています。

自律神経のバランスが良いのか乱れているのか、直接的には自覚しにくいですが、普段の感情や言動などを振り返れば自分の状態をチェックする事が出来ます。

自律神経が乱れている人は、以下の特徴が見られます。

・出不精。外出するのが億劫だと感じる。
・イライラ、氣分が落ち込みやすい。感情が不安定。
・感動しない。感情が動きにくい。
・手足が冷たい。
・食欲が無い。
・やる氣が起きない。
・暑くないのに汗が出る。
・暴飲暴食をしている。

これらに該当する人は注意が必要です。

現代の生活環境は自律神経を働きを阻害してしまうものが身の周りにあるので
意識的に対策をしていないとバランスが崩れやすいのです。

自律神経は外部からの刺激に敏感に反応します。
例えば、憎しみや妬みなど嫌な感情が沸き起こったら、すぐに自律神経はバランスを崩します。

また、自分が発する言葉にも影響を受けています。
例えば怒りに任せて「バカヤロウ!」と言った場合、その瞬間に自律神経は乱れてしまいます。

一時的にバランスを崩しても、元に戻そうとする働きによって再び感情は安定します。

しかし、ストレスが過剰になると自律神経の機能そのものが低下して、元に戻せなくなってイライラしたり落ち込みやすくなってしまいます。。

自律神経の機能が高いか低いかについては、普段の生活の仕方が影響しています。
心身が疲れているという方は自律神経を乱してしまう習慣を手放して、自律神経機能を高める習慣を取り入れてみてください。

それでは、自律神経を鍛える方法をご紹介します。

●感動する

自律神経のバランスが良い人は身近に起きる事にも感動しています。
また、映画や本などから刺激を受けて感動するのも自律神経の機能を高めます。

感動するとき、まず交感神経が活性して活動ホルモンであるアドレナリンが分泌されます。
その後、副交感神経が優位になってエンドルフィンという快楽ホルモンが出ます。

感動するとまず高揚感が先に来て、その後で穏やかな氣持ちになりますが、
それは自律神経の働きによるものなのです。

交感神経と副交感神経が交互に活発になって、両方のバランスがとれてきます。

最近、何かに感動することが無いという方は映画を観たり、音楽を聞いたり、本を読んだり、心を許せる人に会うなど何でも良いので感動する体験をしてみてください。

●腸内細菌を正常に保つ

自律神経を鍛えるには食事の改善も欠かせません。
なぜなら腸と自律神経の働きは繋がってるからです。

腸内で善玉菌が増えると、自律神経も正常に働きます。

腸内環境を改善したいと思ったら、玄米菜食に切り替えましょう。
肉食を止めて玄米菜食の習慣が身につくと、氣持ちが穏やかになっていきます。

また、自律神経と腸は互いに作用しあっているので、自律神経のバランスを良くすることが腸内環境の改善にも繋がります。

●運動する

スポーツをしている時はきついと感じても、終わったら「またやってみよう」と思うのは自律神経が活発に働いている証拠です。

感動するときの働きと似ていて、例えばジョギングをしている時は交感神経が優位になり、その後時間差で副交感神経が優位になるので「氣持ち良く」「心地良く」なります。

有酸素運動は呼吸が乱れないので、年齢を問わず続けられます。
歩きながら景色を見ていると五感にも刺激を与えてくれますし、前に進む動作が氣持ちも前向きにしてくれます。

●深呼吸する

無意識の時も呼吸をしていますが、呼吸は意識的にコントロールする事もできます。

深呼吸はいつでもどこでも道具を使わずに自律神経のバランスを整えることができるので、強くお勧めします。

息を吐く時は副交感神経が優位になり、逆に吸う時は交感神経が優位になります。

仕事で忙しい人、ストレスが溜まっている人、何となく疲れている人など多くの現代人は交感神経に偏っているため、リラックスモードに入りにくく寝つきが悪かったり、休息をとっても疲れがとれない時があると思います。

深呼吸をすると副交感神経を活性させて双方のバランスが良くなり、心も安定します。
いつでも簡単に出来て、即効性があるので、是非試してください。

●生活リズムを整える

 朝起きると交感神経のスイッチが入り活動モードになるので、日中は仕事に励むことができます。
夕方になると、今度は副交感神経が優位になりリラックスモードになり、夜は眠りにつきます。

夜更かしをしていると、遅い時間でも交感神経が優位になってしまい、翌朝起きても交感神経のスイッチがなかなか入らないので、目覚めが悪くなります。
活力ある生活を送るには、昼間に活動して夜はゆっくり眠るといった自然に則したサイクルにすることが重要です。

●ポジティブな感情を大切に

喜んだり楽しんでいる時、自律神経のバランスは整っています。
逆に憎しみや妬みなどのネガティブな感情を持っていると副交感神経は低く、交感神経が活発になります。

男性は30歳、女性は40歳の頃から副交感神経の働きが低下していきます。
年を取って怒りっぽくなったという人は、まさにこの状態です。

放っておくと自律神経はさらにバランスを崩しますので、楽しくなることをたくさん体験しましょう。

健康でいるためには「規則正しい生活を送る」とか「睡眠をしっかり取る」事が大切なのは誰もが分かっている事ですが、実際に習慣となっている人が少数というのが現代生活の落とし穴です。

便利な時代になり、スマホを使えばゲームや動画や様々なアプリなど自分から体を動かさなくても楽しませてくれるものがたくさんあります。

しかし、そればかりの生活をしていると自律神経の働きは衰えていきます。

例えば食事に関しても、インスタント食品やファーストフードが簡単に手に入ります。
しかし、食べ過ぎやタバコなど不摂生をすると交感神経を刺激してしまいます。

加工食品に含まれる食品添加物やタバコには常習性があるため、一度口にするとどんどん欲しくなり、さらに交感神経を刺激してしまいます。

そのような不摂生な生活をしていると、食事をゆっくり味わう事が出来なくなっていきます。
それは五感が鈍っていくことにもなるので、日常で感動する事も減ってしまいます。

感情が自律神経に影響を与えますので、普段何気なく口にしている言葉にも氣をつけてみてください。
ストレスが積み重なったり自律神経が乱れている人は、使っている言葉にもネガティブが入り込んでいる可能性があります。

「ありがとう」を繰り返すと感謝の思いが沸き上がり、ポジティブな感情によって自律神経が安定します。

基本的なことを大切にして、高齢になっても健康な心と体を目指しましょう。

今年もあと少しとなりました。

日本人にとってお正月は特別な行事です。
その年の恵方からやって来る歳神様をお迎えして、その年の五穀豊穣、家内安全、平穏無事を祈ります。

おせち料理は歳神様に捧げる為に年の瀬に買い出しから準備まで行います。
正式には歳神様に捧げた後、おさがりをいただきます。
そのため、おせち料理は歳神様の力を授かる料理とされてきました。

一つ一つの料理にご先祖様の願いが込められていますので
今回は代表的なものだけご紹介します。

【黒豆】健康でまめに働けるように。無病息災の意味。
 黒は魔よけの色とも言われています。

【田作り】田の肥料にしたら豊作になった説から田作りと呼ばれている。

【数の子】卵が多い数の子には子孫繁栄の願いが込められている。

【エビ】腰を曲げて進む姿が老人に似ている事から長寿祈願。

【昆布巻き】昆布(こぶ)が「よろこぶ」と「子生(子が生まれる)」にかかっています。

様々な願いが込められた料理をお正月にいただき、歳神様とともに新年を祝います。

また、床の間には鏡餅が飾る文化にもいわれがあります。
歳神様へのお供えであると共に、穀物の実りをもたらす歳神様の拠りどころとされています。
丸い餅は鏡をかたどっていて、鏡には神の姿がとどまるという信仰から来ています。

鏡餅に乗せる橙は、家が代々栄えるように願いが込められています。

下に敷く裏白は新芽が重なって生えるため、家族の繁栄を意味します。
名前の通り葉の裏が白く、心にやましさがない状態を表しています。

日本人は言葉の音を大切にしながらお正月から縁起物を飾り、その年の平穏無事を願ってきました。

初日の出を拝み、交感神経にスイッチを入れて、晴れ晴れと新しい年を迎えましょう。

山本 和佳

無料メールニュース登録はこちら

勉強会&酵素教室&女性限定企画情報はこちら