お米の上手な保管法

お米の鮮度が落ちると、お米が酸化して米粒が粉を吹いたような状態になります。
お米の中に手を入れてみて、手に粉のようなものがついたら、酸化が進んでいますから、お米の昧も落ち始めています。

お米の酸化を防ぎ、新鮮さをたもつためには、密閉された容器に保管するのが最適でしょう。できれば外側から中の様子が見える透明な容器がおすすめです。

スイッチを押すと自動的にお米が出てくるタイプの機械式の米びつ器は、便利なのですが、隅に古いお米や米ぬかがたまりやすいのが難点。
保存容器は、一度お米を使い切ったら、隅々までよく洗い、乾燥させてから新しいお米を入れるようにしましょう。

お米をキッチンにおいている人も多いと思われますが、実はキッチンは火や水を使うため、他の場所に比べて高温多湿の状態になりやすく、あまりお米の保存には適しているとは言えません。かといって、毎日使うものですからキッチンに離れた場所に置くのも不便。
もし冷蔵庫に余裕があれば、密閉容器に入れて冷蔵するのがベストな保存方法といえます。 空いたペットボトルにお米を入れ冷蔵庫で保管するのもよいでしょう。
例えば、10キロまとめて購入した場合、すぐ使いきれる適当な量(2~3キロ)に分けてキッチンに置き、残りは納戸等温度変化の少ない場所にしまって置くのが理想的でしょう。

暑い時期には特にお米の対策を!お米はもともと熱帯性の植物。というわけで、お米を好む虫というのも、元来熱帯性の性質を持っています。つまり暑くなればなるほど、その活動が活発になり、繁殖力も増していくのです。

お米を好む虫ですが、代表的なものとしては「コクゾウ」「コクヌストモドキ」「ノシメマダラメイガ」などがあげられます。これらはいずれも、約28℃から30℃の気温で活発になるのです。ただし、いずれの虫も例え食べてしまっても人体には無害です。

そのうち、一般家庭で問題となるお米の虫の約8割から9割がこのコクゾウだとも言われています。この被害を防ぐためにも、お米の保管場所をできるだけ熱のこもらない風通しのよい場所にすることです。もっともよいとされるのは、やはり冷蔵庫の中でしょう。

ニンニク、唐辛子などをお米の上に置く、炭を入れておく、などいろんな方法がありますがどれも効果はイマイチです。夏場は早めに使い切ること。使いかけたお米の口はその都度しっかり閉じること、米櫃が空になったら水洗いし、よく乾かしてから次のお米を入れること、袋の使い回しをしないこと。それでも虫がでるのを完全に防ぐことはできません。

昔からお米の保管は、精米した場合には、冬の室温で1ヶ月、春は3週間、気温が30度を超える夏は2週間といわれていました。玄米の場合は15度以下の保管をすればお米はほとんど劣化しません。室温での保管の場合、お米の表面が白く粉を吹いたようになるのは酸化が原因。特に古代米は色が濃いだけに白っぽくなると気になります。食べられますが品質は低下しています。

買ったときの袋に入れっぱなしにしたり、空気にさらしていれば早く劣化します。
保管はタッパーウエアなどの密閉容器がおすすめです。

口の細い瓶に入れておけば酸欠状態を作り出せますので比較的虫がでないようです。昔から小豆など虫の付きやすいものは一升瓶で保管する知恵がありました。今の
時代ならペットボトルに入れて冷蔵庫保管が一番いいと思います。古代米は玄米ですし、量が少ないですから、こうして冷蔵庫で保管すれば1年間おいしく召し上がれます。

お米は1年に1度しかとれません。新米が穫れるまでは誰でも前の秋のお米を食べねばならないのです。安全安心のお米を選ぶと同様に、安全安心の保管を心がけましょう。