【一般無料】減塩という誤り(健康基礎講座)

・なぜ、減塩がダメなのか?

・減塩と高血圧は関係ない!実験報告によると・・・

・日本人は、特に塩が必要な民族!

前回に引き続き、今回も塩の話です。

塩の健康効果は、前回ご紹介しました通り、
体にとって不可欠な機能を維持するため、塩は重要な役割を果たしています。

しかし、今の時代は「減塩、減塩」と言われています。

塩を摂ると血圧が上がるから、とされていますが、
これが大きな誤解であることについて、今回は触れてみようと思います。

高血圧の改善として減塩を謳っていますが、その所以はどこにあるのでしょうか。

この発端は、1953年、アメリカの高血圧学者メーネリーが行った実験によります。

実験内容は、ネズミに毎日通常の20倍に当たる20~30もの塩を与え、
塩分濃度1%の塩水を6ヶ月間に渡って飲ませ続けたというものです。

この結果、10匹のうち4匹が高血圧になったという結果から、
塩を食べると高血圧になるという説が広がり始めました。

さらに次の実験が、この誤った説を後押しする形となったのです。

1960年にアメリカの高血圧学者ダールが、日本の東北地方と南日本を対象に
食塩の摂取量と高血圧症の発生率について調査を行いました。

その結果、1日平均27~28gを摂っていた東北地方は、1日平均14gの南日本より高血圧が多いと結論づけました。

しかし、東北地方のように寒い場所にいると血圧を上げ、血液循環を良くして、寒さに打ち勝とうとしているのです。
その上、当時は塩の摂取量が細かく測ることはできませんでした。

また、先のメーネリーの実験結果においても、極端に多い塩を摂った結果、高血圧になったのがたった4割なら
この因果関係を証明したことにはならないはずです。

それなのに、「塩をたくさん摂ると、高血圧になる」という説が世界中に広まっていったのです。

一方では、塩の摂取量と高血圧は無関係という調査結果が多数発表されています。

1988年に世界32ヶ国552箇所で、約1万人を対象に行われた調査によると、
未開発社会の4箇所を除く48箇所において、塩の摂取量と高血圧症の間に直接的な関係が無いと発表されました。

塩の摂取量を減らしても、ほとんどの人は血圧が下がらないことが結論づけられたのです。

他の民族と比べても、日本人は特に塩を多く摂る必要があります。
塩とは、もちろん海から摂れた塩のことです。

「海外と比べて日本人は塩をたくさん摂っているので減らそう」と言われますが、
果たして本当にそうなのでしょうか。これには、いくつか矛盾があります。

ます、氣候風土が違う点において。

日本は欧米と比べて高温多湿なので、汗をたくさんかきますね。
汗をかくと水分と塩分が失われますから、当然その分塩を多く補給しなければなりません。

それから食生活の違いが挙げられます。

「海外の方が塩の摂取量が少ない」と言われているのは、肉食文化を前提としての話です。
なぜ、肉食文化では塩の摂取量が少ないのでしょうか?

その理由はナトリウムとカリウムのバランスにあります。
ナトリウムとカリウムは、体内で常に拮抗関係を保っているため、どちらか一方を多く摂れば、
もう一方が排泄されてしまいますので、両方をバランス良く摂る必要があります。

肉をはじめとした どうぶつ性食材は、植物性に比べて圧倒的にナトリウムが多く含まれています。
欧米人が塩をそれほど多く摂らないのは、ナトリウムとカリウムのバランスを取っているためです。

もちろん、肉食自体が間違っているため、「バランスを取る」という表現も適切ではありません。

現代人は「塩の摂り過ぎは体に良くない」と思い込まされ、どんどん体を悪くしています。

冒頭にも触れましたが、塩は体を維持するために重要な機能を助けています。

昔の人は、その事をよく分かっていたので、塩を重宝し、食べるだけでなくお清めや神事にも用いられました。

受け継がれてきた塩をしっかり摂って、健康な体を維持しましょう。

山本 和佳


☆なるほどくらぶ登録でさらに沢山の情報が手に入る!☆
(詳細はこちら)☆


無料メールNEWS登録こちら


塾や勉強会のご案内はこちら


安心と安全が買えるインターネットショッピングサイトecoecofeelshopはこちら