【一般無料】自律神経と仲良く付き合う(健康基礎講座)

・見えないところで行われれている重要な働き

・自律神経の状態を確認するには?

・○○や○○とも繋がっている

人間の体には神経が張り巡らされていて、指令を出す部位と体内の器官の間で情報を伝達しています。


脳と脊髄を通っているのが中枢神経で、体の末端まで張り巡らされた神経から
伝えられた情報をまとめて全身に指令を出しています。



中枢神経と体全体を繋いでいるのが、末梢神経です。
手足の指の先など末端まで通っている神経で、名前を聞いた事があると思います。


末梢神経には大きく分けて体性神経と自律神経の2種類があります。


まず、体性神経には五感で感じた刺激を中枢神経に伝える知覚神経と
中枢神経から各部位に筋肉を動かす指令を出す運動神経があります。


皮膚に触れた感覚、痛み、かゆみなどは知覚神経でキャッチします。

また、自分の意志で腕や足が動くのは運動神経が通っているおかげです。


知覚神経と運動神経(まとめて体性神経)は、感覚的にもその存在を捉えやすい神経です。



一方、自律神経は無意識に体の様々な機能を調整しています。


自律神経には交感神経と副交感神経があり、
お互いにバランスをとりながら、体の機能をコントロールしています。


眠っている時も、何かに夢中になっている時も働き続けていて、
日頃から自律神経の存在を認識する事は、ほぼ無いと思います。


意識的に体を動かす事に関わる体性神経とは対照的で、
縁の下の力持ちのような役回りであり、生きていく為に絶対に必要な働きを担っています。


脳内の視床下部というところが自律神経の中枢として、
交感神経と副交感神経の働きをコントロールしています。


自律神経と副交感神経はシーソーのような関係で、一方が抑制するともう一方が優位に働きます。


交感神経は活動時、興奮した時に優位になり、副交感神経はリラックスしたり休養している時に優位になります。

どちらかが過剰に働いてもダメで、双方が交互に働く事が心身の健康にも深く関わっています。



全身の様々な働きは、以下の各項目の左側が交感神経が過剰になった場合を示し、
右の括弧内は副交感神経が過剰になった場合を示しています。


【氣分】  緊張、興奮、活発 (リラックス)

【体温】  上がる (下がる)

【発汗】  促す (抑える)

【瞳孔】  拡張して光がたくさん入る (縮小する)

【涙】   出にくい (出やすい)

【唾液】  出にくい (出やすい)

【呼吸】 速い (遅い)

【心拍】 早い (遅い)

【血管】  縮小する (拡張する)

【血圧】  上がる (下がる)

【消化活動】  抑える (促す)



いずれも自分の意志では調整できない機能で、どれが欠けても生きていけない程重要です。


以下のように緊張する時、リラックスしている時を思い浮かべると
体はそのように調整機能が働いている事が分かると思います。


・仕事をしたり活発に動いている時は体温が上がり、眠る前に体温が下がる。

・昼間(または明るい場所)は瞳孔が開く。暗い場所にいると眠くなる。

・大きな音に驚いて一瞬息が止まり、その後呼吸が速くなった。



自律神経は、自分が身を置いている環境に適応しようと調整しますが、
外部からの刺激を受けやすい分、バランスを崩しやすい面も持ち合わせています。


昔の人は太陽が出ている時間帯に活動して、日の入りと共に1日が終わる暮らしをしていました。

自然のリズムに沿った生活が、人間の体を健康に保っていました。


しかし、物質的に満たされた現代は、遅い時間まで室内を明るくしていたり、
パソコンやスマートフォンの使用によって目から過剰に刺激を受けてしまい、
自律神経のバランスが崩れて、寝ても疲れがとれない人が非常に増えています。



現代の日本人には交感神経が高く、副交感神経が低いタイプの人が多いです。

つまり、緊張状態が長く続いて、頭では休もうとしても、なかなかリラックス出来ないでいる状態です。


仕事や家事、子育てで忙しく、睡眠不足になったり生活が不規則になると、疲れがどんどん溜まってしまいます。



昼間に受けたストレスを抱えたまま、夜もリラックスモードになれない。

ストレス解消、あるいは氣分転換をしようと、スマホを見る時間が増えてしまう。


仕事を離れても緊張が続くと、休んだつもりでも逆に疲れが増してしまった、という事にもなりかねません。



では、自律神経の状態を確認するにはどうすれば良いのでしょうか。


知覚神経は皮膚などの感覚器官を通して、正常に働いている事を自覚出来ますが
自律神経はそれが出来ないため、日頃の体調や心の状態などを目安に判断します。


次のような症状に心当たりはありませんか?


【体について】

・すぐに疲れる。休んでも疲れがとれない。

・夜眠れなかったり、寝ても途中で目が覚める。

・息苦しさを感じる

・いつも手足が冷えている

・食欲が無い

・お通じが良くない(便秘や下痢)

・肩や首のこり、腰痛がある

・頭痛、耳鳴り、めまいがよくある

・風邪を引きやすい


【心について】

・理由も無くイライラする

・落ち込みやすい

・不安や焦りを感じる

・感動や喜びを感じられない

・何に対してもやる氣が起きない

・集中力が無く、落ち着かない

・思考力や判断力の低下



いかがでしょうか。
上記の項目にいくつも当てはまる人は、自律神経が乱れている可能性が大きいです。


また、これらの症状は低血糖の体に起こる症状とも共通点が多いのですが、
それは自律神経がホルモン分泌とも密接に関わっているためです。


食後の血糖値が急激に上がると、血糖値を抑えるインスリンというホルモンが過剰に分泌され、
それによって自律神経のバランスが悪くなるのです。


血糖値の上昇が穏やかな玄米菜食をメインに食べていると、インスリンの分泌も適正になります。


暴飲暴食をしても自律神経は乱れますので、
現代は、自律神経がダメージを受けやすい時代とも言えます。



また、病原体などから体を守っている免疫力も、自律神経と密接に関わっています。


交感神経が優位になると顆粒球が増え、反対に副交感神経が優位になるとリンパ球が増えます。

顆粒球もリンパ球も白血球の一種で、免疫システムを支えています。


顆粒球は細菌やウイルスなどの病原体を排除し、主に風邪やインフルエンザなどの感染症から身を守ります。

リンパ球は、リンパ液や血液の中に異物が混入していないかパトロールしていて、
病原体の特徴を記憶して抗体を作ります。


とても重要な機能ですが、どちらかが過剰に増えたり不足すると、逆に免疫を下げてしまいます。


緊張しっぱなしで交感神経が過剰に働くと、顆粒球が増え過ぎてしまいます。

すると、皮膚の炎症が起こりやすくなります。
また、健康を保つために必要な常在菌までも殺してしまいます。


<顆粒球の増え過ぎが関係している病氣>
がん、動脈硬化、糖尿病、アルツハイマー病



反対に副交感神経が過剰に増えると、リンパ球も増え過ぎてしまい
アレルギーの抗原に敏感に反応して、アレルギー症状が出やすくなります。

また、副交感神経の働きが過剰になるため、氣持ちの落ち込みが激しくなります。


<リンパ液の増え過ぎが関係している病氣>
花粉症、アトピー性皮膚炎、骨粗鬆症、うつ病



自律神経を整えるには、いわゆる健康的な生活が大切です。


食事を改善し、規則正しい生活を送り、ウォーキングやヨガのような適度に体を動かすことが
体に良いというのはご存知の通りですが、言い換えれば自律神経を整える生活なのです。


しかし、忙しい人は全てをすぐに実行出来ない場合もあるかと思います。

そこで、まずお勧めしたいのが深呼吸です。


呼吸は恒常性機能でありながら、意識的にも行う事も出来て、
ダイレクトに自律神経を整える事が出来ます。


姿勢を正してゆっくりと深呼吸を繰り返すと、氣持ちが落ち着いてきます。

眠る前に20回ほど深呼吸すると、ゆっくりと眠りに入れますので、
眠れなくて困っている方は是非試してみてください。



季節の変わり目の寒暖差によっても自律神経は乱れます。

氣候の変化に対応しようとしているので、一時的にそうなるのですが、
食事や生活習慣に配慮していれば、寒暖差から来るだるさや体調不良はある程度抑える事ができます。


体に表れる不調は、「今の食事やライフスタイルを見直しましょう」という体からのサインです。


体に違和感を感じたらそのままにせず、出来る事から改善していきましょう。



山本和佳

無料メールニュース登録はこちら

勉強会&酵素教室&女性限定企画情報はこちら